研究関連

庶務仕事全開

今日の午前中は返却する借用標本の最終チェックをして、午後はほぼ分類学会の庶務の仕事をして終わった。そして、月末の栃木県の調査に関しても早々に処理しなければいけない仕事が湧いてきてしまった。 果たして無事に大阪に行くことができるのか・・・。生…

試験監督と庶務仕事

夕方まで試験監督。その後は分類学会の庶務の仕事などメールの返事。もう訳がわからない状態です。生態学会の発表を引き受けるんじゃなかったと後悔しはじめております。 一日48時間位欲しい・・・。

実験と学会事務

今日は朝からAさんの実験の練習。午後から学会の事務仕事や依頼原稿の執筆をして終わりました。 一日36時間位欲しい・・・。

会議三昧

今日は朝から会議、ゼミ、会議とやっているうちに終了しました。で、あとは卒論指導と分類学会の庶務の仕事です。最近はちょっと首が回らない、訳の分からない状況になっています。思っていた以上に分類学会の庶務の仕事が大変。ええ、グチです。

来年度の卒業研究の準備

卒論発表も15日に終わったという事で、3年生(つまり新4年生)の皆さんに卒業研究の準備を始めていただいています。 来年度の卒論は3人です。Aさんが「ジャニンジンとナガエジャニンジンの分類学的再検討」、Iさんが「シモツケコウホネの保全生物学的研究」…

雑務処理で終了

卒論発表も終了したということで、たまりにたまった雑務を処理しました。というか、残務量を把握して処理し始めた、という方が正しいでしょうか。これから分類学会の事務局の仕事で大変になりそうです。自分の発表の準備ができるかしら・・・。

今日も分類学会の事務仕事

いつのまにやら2月です。今日も分類学会の事務仕事や、テスト作成などたまった雑用をして終わりました。 学会賞受賞者に連絡したり、メール会議の取りまとめをして結果を流したり、総会に向けて大会準備委員会とやりとりしたり。毎年学会に参加していたので…

雑務で終わり

今日は分類学会の事務仕事や、卒論のチェックなどたまった雑用をして終わりました。 1000人近い学術団体の庶務仕事は思っていた以上に大変です。博物館にいた時に「普及三役」という普及行事の取りまとめに追われる「死の三年間」があったのですが、だいたい…

ヤドメ

粟島ではチャボガヤを「ヤドメ」と呼ぶらしい。タラの木の枝を30㎝程度に切り、二つに分けて「至十二月」、「至十三月」とそれぞれ書き込み、ヤドメを添え、藁で縛り固定し、正月の飾りにするのだそうな。

SEEDS chapter3(Baskin & Baskin, 2001)

今日はゼミの日です。ゼミは前半に研究の進捗状況を報告しあって、後半は論文紹介という形にしています。で、今日はキャプテンの番です。キャプテンにはBaskin & BaskinのSEEDSを通読して紹介してもらっています。 今日は3章のさわり。この章ではNikolaeva(…

市場のサメをDNAで種同定する

Abercrombie, L. D., Clarke, C. S., and Shivji, S. M., 2005. Global-scale genetic identification of hammerhead sharks: application to assessment of the international fin trade and law enforcement. Conserv. Genet. 6: 775-788. 漁業や釣りによ…

クジラとイルカの加工製品をDNAを用いて同定する

Baker, S. C., Cipriano, F., and Palumbi, R. S., 1996. Molecular genetic identification of whale and dolphin products from commercial markets in Korea and Japan. Mol. Ecol. 5: 671-685. とても古いですが、こういった流通している製品の同定を試…

CITES指定されている樹種の木材や加工物を遺伝的に種同定する

Ogden, R., McGough, N. H., Cowan, S. R., Chua, L., Groves, M., and McEwing, R., 2008. SNP-based method for the genetic identification of ramin Gonystylus spp. timber and products: applied research meeting CITES enforcement needs. Endang. S…

侵略的な水草はインターネットを介して広がっている?

Kay, H. S., and Hoyle, T. S., 2001. Mail order, the internet, and invasive aquatic weeds. J. Aquat. Plant Manage. 39: 88-91. 水生植物の取引と採集による減少の事例がないかと探しましたが、あまりいい論文がありません。どちらかというと、侵略的な…

メキシコの市場における着生植物の売買

Flores-Palacios, A., and Valencia-Diaz, S., 2007. Local illegal trade reveals unknown diversity and involves a high species richness of wild vascular epiphytes. Biol. Cons. 136: 372-387. メキシコにおける着生植物の取引を市場で調査した話。着…

野生動物の取引に関して

Oldfield, S., 2003. The Trade in Wildlife: Regulation for Conservation. Earthscan Publications Ltd, London. 野生動物の取引に関してまとめてある書籍。一章に実際に確認されたCITES関連の植物の取引(1999年)についても挙げられている。 ・190,000,0…

ガマの分類

出身研究室に折角よったので、院生の皆さんに今何を研究しているのかを聞いて回りました。 で、M2のKさんからガマTyphaの分類について教えていただきました。ヒメガマについて神奈川県植物誌(2001)などではT. angustifolia L.(ホソバヒメガマ)とT. domin…

ワレモコウSanguisorbaの自然史

今日は学芸ゼミで外来研究員のN橋先生(元富山大)のワレモコウの話を聞くことができました。とても勉強になりました。N橋節は絶好調で楽しいひと時を過ごすことができました。 以下、聞いた話のメモ。 ●語源:吾亦紅、吾木香などの色や匂いに基づく語源が知…

どこに根づくのかわからないマツモの話:系統的位置はどこ?

N先生と最近Morton(2011)によって発表されたXdh(Xanthine dehidorogenase;キサンチンデヒドロゲナーゼ)に基づく被子植物の系統樹の話になりました。真面目に読んでなかったので少し眺めてみると、被子植物の根元にCeratophyllaceae(マツモ科)がきてい…

オニビシ増加?

琵琶湖の北でオニビシが増えている?という情報をW学芸員からいただきました。まずはコオニビシではないことをちゃんと確認する必要があると思い、情報源の方に標本を送ってもらうことにしました。

原稿依頼

長岡市立科学博物館が毎年行ってきた標本展示会が今年で60周年(すごい!!)を迎えることを記念して、記事の寄稿をお願いされました。過去の出展者に記事を書いてもらおうということのようです。私はこの標本展示会を目標に毎日虫取りに精を出して小学生時…

温排水が外来水草繁茂に与える影響について

ボタンウキクサの防除について質問対応をした際に、排出基準や環境基準の項目に「水温」が挙げられていないことが話題になりました。 淀川水系のボタンウキクサのソースとしては、某工場からの温排水が流れ込んでいる木幡池が越冬地となり問題視されてきまし…

カタクリ

N元学芸員が関わっていたカタクリの保全活動をしている団体の実験計画についてコメントすることに。面白い現象を観察している模様。具体的な資料を見せていただけるのが楽しみ。来館は16日。

「The Plant List」使えるリストなのか?

同僚のS学芸員からthe Royal Botanic Gardens, KewとMissouri Botanical Gardenが「The plant list」という、既知の植物種を網羅したワーキングリストを発表したことを教えてもらった。 HPを見てみると確かにタイトルに「The Plant List: A working list of …

科研費原稿のチェック

10月から職場の研究推進委員会という委員会に入れられています。11月までに科研費の申請をしなければいけないので、委員会で取りまとめて申請原稿をチェックしていきます。それにしても、人それぞれ書き方に個性があるものですね。いい勉強になります。私は…

レッドリスト改定の委員の依頼

元ボスから、全国版レッドリストの改定作業を行う中で、大阪府の取りまとめをやって欲しいと依頼が来ました。色々と偉い先生がいらっしゃるので、私でいいものかと思うのですが、受けてみようかと思います。水草に限らず、というのがつらいのですが、勉強に…

「Plant Systematics」輪読会、「植物形態学」輪読会(第1回)

今日はK大学総合博物館で毎月恒例の輪読会をしました。Plant Systematicsの担当は私。終わるか冷や冷やしましたが、まぁ、なんとかなるものです(しかし、これによって大変な代償をはらうことになるのでした・・・)。「Plant Systematics」ではAPG分類体系…

巨椋池周辺の変遷

T学芸員が特展解説書のために巨椋池周辺の昔の地図を貼り合わせていたので、見せていただきました。1886年の地形図では木津川、桂川、宇治川が天王山と男山の間よりも上流で合流しています。で1912年の地図では、桂川が離されて、現在の合流点あたりに付け替…

和歌山県でオオバナミズキンバイLudwigia grandifloraが定着

今日、同僚のNさんに「こんな写真同定の質問がきたんだけど」と見せていただくと、なんとオオバナミズキンバイでした。兵庫県で初めて定着が報告され、侵略的外来水草として注目されていた種です。昼過ぎに、写真を撮影された方が来館されて、話しを聞くと場…

APG体系水草メモ

解説書に水草のリストをつけることになるので、APG分類体系になって科が変更になったものを整理することにしました。以下、簡易リスト。 【デンジソウ目MARSILEALES】 ・アカウキクサ属Azolla(アカウキクサ科Azollaceae→サンショウモ科Salviniaceae)【スイ…