大学

基礎生物学A(第5回)野外講義

今日(と言っても書いているのは31日)は、基礎生物学Aの講義で教育学部棟から大学の森までお散歩しました。ただお散歩するだけではアホなので、私が軽く植物を含めて解説を行った後に自分なりに幾つかの植物に定めて観察してもらい、最終的には名前をつけて…

大学の森まで散歩

夕方は明日の講義の準備もかねて大学の森まで散歩しました。2年生を外に連れ出して色々と解説しようと思うものの、こっちが一方的に話すだけだと、そもそも聞く気が無く自然に興味を持っていない学生さんには全く教育効果が無いのではないかと心配になってい…

基礎生物学A(第4回)

基礎生物学Aの第4回講義。 最初にサンゴジュとオオシマザクラの葉の話をしました。それぞれの葉を一枚ずつ配ってダニ室と蜜腺を観察してもらいました。植物用語をそもそも学生さんは知らないので、葉柄や葉脈、鋸歯など基本的なこともお話ししました。 あと…

Morphological dormancy【SEEDS 3章】

午後からゼミでした。キャプテンとMさんから研究の進展具合を聞いたあと、論文紹介。今日の担当はキャプテンです。SEEDSの3章の続きでMorphological dormancy、Morphophysiological dormancyについて。 Morphological dormancyとは種子の胚が未発達だったり…

基礎生物学A第3回講義

今日は基礎生物学の講義でした。内容は分類と系統の話。2界説から3ドメイン説まで話して各ドメインを少々説明した程度で終了。季節の植物の紹介と分類、学名の説明を兼ねてキク科から5種(ノコンギク、ヨモギ、オオアレチノギク、アキノキリンソウ、セイタカ…

講義準備で終了

午前中は標本整理やら雑務、午後は講義準備で終了しました。基礎生物学という内容で学生さんに講義をするわけですが、できる限り教育学部の学生さんが現場に出て役に立ちそうな内容を教えようかと考えています。そんなことは気にせず、自分の専門をゴリゴリ…

秋の研究発表会

今日は午後から新潟大学教育学部付属新潟中学校の秋の研究発表会に行って来ました。様々な教科について教員が公開授業を行い、現役教員や教育学部の学生が授業を見学し、そのあと授業者、支援者、見学者であーでもない、こーでもないと議論をします。 私は教…

中間発表(3回目)

今日は昼に理科会議を済ませ、午後から隣の研究室と合同で中間発表会をしました。4月、7月、10月、12月とやるので今日は3回目。研究開始から半年が経ち、皆さんデータが溜まってきているようです。ただ、一人持ち時間10分そこそこしかないので、質問できるの…

大学の裏で植生調査

今日はMさんの卒業研究の手伝いで大学の裏のクロマツ林で植生調査を行いました。 Mさんの卒業研究は新潟大学構内のフロラ調査なのですが、それだけではあっさりしすぎているので、Mさんは大学構内を15のブロックに区分けてしてそれぞれ調査しています(と研…

ゼミでほぼ一日終わり

今日は午後からゼミがあり、ほぼ一日その関係の仕事をして終わりました。 10月10日にとなりの研究室と合同で中間発表会があるのでその練習も行いました。10日までに頑張ってもう一段階上のレベルにまで持って行ってほしいものです。 卒業研究を進めてもらう…

いきもの好きの子どもを育てるためには、いきもの好きの教員を育てる必要がある

今日は後期の基礎生物学Aのガイダンスでした。この講義は教育学部の理科の学生向けのものです。 講義を行うにあたってアンケートを取りました(有効回答数19)。高校で生物の授業を受けていない人は53%。生物学に関する知識が全くないと答えた人は32%。こ…

植物野外実習「福島潟」

今日は(とはいっても書いているのは10月3日)植物野外実習「福島潟」を実施しました。 朝9時に水の駅「ビュー福島潟」に集合、50分ほど中を見学。その後、自然学習園を観察したのちに、福島潟を時計回りに一周しました。途中渡る予定だった橋が工事で渡れず…

標本処理

今日は標本を処理していてほとんど終わりました。 私が昔採集した標本はほぼ全て大阪に置いてきたので、新しく採集しなおしています。新潟県自体はI澤先生や植物同好会の方々のコレクションが数十万点あるので、ほぼ採集しつくされているのですが、指導用と…

標本整理が終わらない

昨日採集してきた植物の標本の整理をひたすら進めました。取りすぎました。乾燥機に入りません。乾燥機を購入することを真面目に考えないといけないかも。 技術職員のSさんとよく相談しよう。

植物野外実習「福島潟」下見

今日は週末に実施する植物野外実習の下見で福島潟を調査しました。 大学生のときはちょくちょく遊びに来ていたのですが、すっかりご無沙汰しておりました。色々と回ってみて、改めて福島潟はすばらしい湿地、潟であると思いました。植物採集をしていてテンシ…

雑用でおわり

今日は買出しやら、事務仕事やら、標本処理やらしているうちに終わりました。 明日は週末に実施する植物野外実習の下見で福島潟を調査します。とっても楽しみ。

ゼミ「韓国の水草」と「大阪市立自然史博物館のハチ展」

今日のゼミは私が担当です。8月の韓国調査のスライドショーと韓国の水草の話をしました。 準備不足なのでスライドショーがメイン。折角のスライドショーなので、3年生や隣の研究室の学生にも声をかけてやりました。 けど、一番盛り上がったのはエクストラで…

新任教員研修

今日は新任教員研修でした。内容は大学教育の動向と新潟大学の取り組みを午前中に聞いて、午後から学習目標ベースの授業計画とシラバスを実際に作成してみる、というもの。 実際に他学部の教員と色々とディスカッションすることができたのが、自分にとってプ…

驚きに満ちた一日

今日(と言っても書いているのは11日)は午前中に標本の乾燥処理と調査道具の整理、昼から大学院の入試、ゼミ、理科教育の研究室の修論発表会で一日が終わりました。 なんと書いていいのかわかりませんが、驚きに満ち溢れた一日でした。ビックリです。

植物野外実習の準備

今日は(書いているのは15日)、休日ですが朝から出勤して、昨日までの調査のサンプルやら道具の後片付けやら、明日からの植物野外実習の準備をしました。 サンプル処理が一部間に合いませんでした。ちゃんと採集してきた水草が根付くといいんですが・・・。

植物学試験

今日(書いているのは8月2日)は植物学の試験でした。 試験は暗記問題だけでは面白くないので、大学構内に生えているツユクサを根こそぎ大量に取ってきて、根、茎、花、果実に関する形態的な特徴を記述してもらう問題も入れてみました。実体顕微鏡を使っても…

何が進んだのかよくわからない

今日は来客訪問があったり、論文紹介ゼミがあったり、会議があったりして訳がわからないうちに終わりました。こういう日もあります。でも、それなりにテキパキ仕事をこなしたなあ、と思います。

論文紹介ミニゼミ

昨日の論文紹介の続きを昼から1時間半程度やりました。8月に入って私がフィールドに出まくってしまう前に一通り読んでもらいたいと思っています。

論文紹介ゼミ

今日は午後からゼミでした。担当はMさん。紹介してもらう論文は、 Takahashi, K. and Kamitani, T., 2004. Effect of dispersal capacity on forest p@lant migration at a landscape scale. Journal of Ecology 92: 778-785. です。種子散布様式と種子重量…

植物学講義第13回

今日は植物学の講義がありました。コケ植物から裸子植物までの進化の話。小葉と大葉の話をしたり、裸子植物の胚の話をしました。今日何とか終わらせる必要があるということで、詰め込みすぎました・・・。学生さんはきっと消化不良でしょう。 【実際学生さん…

植物野外実習「苗場山」下見(2日目)

実習下見2日目。 土砂降りの中、昨日確認することができなかった、和田小屋周辺の植物を確認。その後、実習の最終日のコースを確認しました。・・・いくつか候補を歩いてみた結果、普通に和田小屋から山を下ることにしました。植生の垂直変化も見れるし、い…

植物野外実習「苗場山」下見

8月中旬に二泊三日で苗場山で植物野外実習を行います。苗場山の苗場たる景色を是非、学生に見てもらおうと思っています。 私が登ったのは10年以上も前なので、実習をするにあたって下見をする必要があります。・・・ということで、一泊二日で実習の下見に行…

下見の準備

8月に植物の野外実習で苗場山を登ります。その下見に明日から一泊二日で行ってくるのですが、今日はその準備で終わってしまいました。 採点する必要があるレポートがたまってきております。困った・・・。

見られている

私はブログもTwitterも忘備録を兼ねて行っています。ということで、講義に関することもつぶやいたりします。・・・でやっぱり学生さんも見ているようですね。誤解が無いようにつぶやく必要があるなあと少し反省しました。嫌な思いをさせた皆さんすみません。…

植物学第12回講義

今日は系統学の話をして、系統推定の方法を少し解説。そのあと、被子植物の分子系統と中学校で教える分類の相違を説明し、モクレン目説vs古草本説を解説しました。レポート課題を出す代わりにテストの量を減らすか、レポートを出さない代わりにテストの量を…