研究

研究室内の中間発表

来週水曜日に生物科内の合同中間発表があるので、今日はその予行演習をかねて研究室内の中間発表会を行いました。 しかーーーし、前回からほとんど変化がないレジュメ・・・。ピリッとカミナリを落としたのでした。 修士のH君の胚培養は1種については思いの…

雑務処理と打合せ

9月20日から25日以外はずーーーっと外に出ていたので、たまった仕事をひたすら処理しました。疲れがたまっています。

標本整理+標本整理

明日の植物野外実習「福島潟」、22日からのシモツケコウホネの調査のための準備で一日終わりました。 実習の予習をかねて標本整理(同定)も100枚程度やりました。結構、頭から抜けているものが多いことに気づいて焦ったり、新しいことを発見したりと楽しい…

雑務処理+標本整理

今日は溜まった雑務をこなし、20日から始まるフィールド調査の準備を進めました。 それ以外は、20日の植物野外実習の予習をかねて福島潟で採集した標本の整理。もっと定期的に整理したいのですが、なかなかできません。

外来甲虫による葉の食害は在来昆虫による種子食害を抑制する

今日はプログレスミーティングの後はIさんによるメマツヨイグサOenothera biennisと植食性昆虫との関係の論文紹介がありました。北米ではメマツヨイグサは在来で、これに対して侵入種であるマメコガネPopillia japonicaが葉を食害しているらしい。食害を受け…

潟環境研究所第5回月例会議

昼過ぎから、新潟市の潟環境研究所の月例会議に出席。講義を2題聞いてきました。ひとつは「芦沼から田園都市へ」、もうひとつは「潟の歴史について〜佐潟を中心に〜」。 他分野の人の話を聞く機会は少ないので、面白かったです。特に歴史を扱っている人の話…

水生植物のシードバンクの発芽方法に関する研究

今日はプログレスミーティングの後はW君による水生・湿生植物の土壌シードバンクに関する研究の論文紹介がありました。湿潤条件と冠水条件で土壌撒きだしによる発芽試験を行って、出てくる種構成とその量を比較したところ、種構成はあまりかわらず、発芽数は…

教育学部に埋もれる100年以上前の標本

昼過ぎに研究室に立ち寄られたM田先生から、新たに出てきた100年以上前(明治45年)の植物標本50点程度を引き取りました。 早池峰山や妙高山など今では大っぴらに採集できないものが結構含まれています。教育学部に埋もれていた、師範学校時代の標本の整理と…

研究計画打合せ

夕方に10月から社会人ドクターの学生さんとしてやってくるMさんと研究計画の打合せをしました。今日はおおまかなうち合わせと、大学の設備の説明をしました。博士を取るまで色々と大変なこともあるでしょうが、楽しんでやりましょう!

論文チェック

今日は朝からN君の論文の添削。もう預かってからだいぶ置きっぱなしにしていました。すみません。今度こそ今週中に終わりそうです。 学生の時に、投稿論文を待たされまくってブリブリと文句を言っていましたが、まさか自分が待たせる側になるとは・・・。ダ…

サンプル処理

22-23日にかけて東広島市と徳島県で水草を採集してきたので、一日サンプルを処理していました。取りすぎて一日で終わりませんでした。明日には終わらせたい・・・。

実験 in K大

朝からK都大学のI研究室によせていただいて、DNA抽出をしました。なんとか、Aさんのサンプルを含めて540サンプル分を抽出することができました。お世話してくださった皆さんに感謝、感謝です。学生さんたちも、アクティブな研究室にお邪魔して、刺激を受けた…

標本整理の日

今日は朝から研究室をあげての標本整理の日でした。皆さん慣れてきて、マウントのレベルも上がってきました。私の方はというと、ようやく去年採集した韓国の水草のラベルを作って、9月6日、9日に採集した水草の標本作製をやっていました。量が多い・・・。 …

シモツケコウホネ論文(和文)投稿

水草研究会誌にシモツケコウホネの開花数と群落面積の経年変化に関する論文を投稿しました。地元での保全を考えると和文で書くべきと考えて書きました。うまくいけば水草研究会誌100号記念号に掲載される予定(たぶん)。次は懸案の英文の方です。トホホ…。

水草調査in上越市

今日は9月6日の続きで上越市に水草の調査に行きました。 今回回ったところは、2003年、2008年と5年おきに調査をしてきましたが、劇的に変わっている場所もありました。水田雑草は特に顕著でスブタ、ミズオオバコは消滅してしまっていました。来年の卒論の課…

休日に家で標本整理2

今日も、休日でしたが朝からおととい採集した植物を標本にしていました。ベランダで。 これまで採集した標本はほぼ全て前の職場に置いてきたので、現在手元に整理された形で標本がありません。…ということで、新潟に動いてきてから10年間、つまり2021年まで…

休日に家で標本整理

今日は、休日でしたが朝から昨日採集した植物を標本にしていました。ベランダで。 博物館に勤務していた時は、休日でも、職場(原付で10分)で標本を作っていました。今は大学までは少し距離(車で30分)があり、ちょっと無理です。妻に許可を得て部屋の一角を標…

頸城湖沼群水草調査

9月14-15日の二日間、上越地方を中心に活動している団体から、水草研修をお願いされています。上越地方の水草を紹介するということで、頸城湖沼群と旧・三和村周辺を回る予定です。 頸城湖沼群は柿崎町から上越市大潟地区の海岸にかけて点在している湖沼で、…

口頭発表志願

3月に日本植物分類学会という学会が開かれます。うちの学生さんも基本、ここで発表してもらおうと思っているのですが、ことしはキャプテンが発表します。で、ポスターにするか口頭にするか、という話をしていたら「口頭でいいです」とのこと。4年生にして分…

ジャニンジン研究ふたたび

来年の卒研生のAさんがナガエジャニンジンとジャニンジンの分類をしてくれることになりました。2006年に初めて現地を訪れ、2007年に再度サンプリングに行き、2008年度に全てサンプルの抽出を終え、さっさと実験して解析するかと思いきやずーっとほったらかし…

大阪府RDB改訂へのコメント

前の職場に絡みで大阪府のRDB改訂に関わっています。大阪府では2000年にRDBを作っているのですが、そろそろ改訂しないといけない時期に差し掛かっています。で、なんとかここ1-2年で改訂しようという動きがあるわけですが、これまで全然仕事ができていません…

シモツケコウホネ調査準備

急遽12月6-7日にかけて栃木県に出てシモツケコウホネの調査を行うことにしました。今回は群落のサイズを調べて、現地に永久コドラート(そんなたいそうなものではないけれど)を設置して、基礎データを得ることが目的です。移動も考えると実質1日の調査にな…

第38回陸水学会甲信越支部会2日目

陸水学会甲信越支部会2日目。朝一番からキャプテンの発表がありました。原稿をほとんど見ないで落ち着いて発表をこなしていました。時間もピッタリ。いっぱいいっぱいになって質問対応が完璧ではなかったけれど、初めての学会発表としては素晴らしかったと思…

第38回陸水学会甲信越支部会1日目

今日(といっても書いているのは12月3日)は第38回陸水学会甲信越支部会に参加するために長野県茅野市の横谷温泉旅館にやってきました。発表はキャプテンに任せて私は挨拶回りと酒盛りと温泉堪能が目的です。F原さん、キャプテンと大学で待ち合わせして長野…

陸水学会甲信越支部会の最終発表練習

12月1日から2日にかけて、長野県は横谷温泉旅館に行ってきます。温泉につかるのが目的ではありません(発表しない私は関係者への挨拶と温泉につかることが半分くらいの目的になっているのが事実ですが…)。日本陸水学会甲信越支部会に参加するためです。 色…

受理通知

ようやく論文の受理通知が届きました。長かった。実際には11月8日時点で受理されていたらしいのですが、メールソフトの問題なのか、サーバーの問題なのか受理通知が届いていませんでした。昨日再確認したら、もう受理したよ、と編集長からのメールが朝に届い…

プログレスセミナーで教育的指導のち論文紹介

毎週、論文紹介ゼミの前に研究の進み具合と来週の予定を報告する短い報告会をしています。ここで色々とディスカッションするわけです。あまりに現実的ではない計画を出し、なおかつ終わらなくても仕方ない、どうしようもない、というような説明をした学生が…

カンガレイの種子集め

写真はキャプテンがカンガレイの大量の種子を仕分けする様子。現在、様々な方法で標本を作ってみて(維持管理方法を含めて12通り)、のちの標本種子の生存率が変わってくるかを確認しようとしています。今のところ水生・湿生植物を中心に選んで、カンガレイ…

スズサイコとヒメミソハギのサンプル処理

今日(といっても書いているのは11月1日)は、大阪・兵庫で採集してきた標本とスズサイコとヒメミソハギの種子サンプルの処理を行いました。後者はキャプテンの研究なので彼に頑張ってもらいました。ヒメミソハギは大量に種子が手に入りましたが、スズサイコ…

標本調査in大阪市立自然史博物館

今日(と言っても書いているのは11月2日)は朝から大阪市立自然史博物館の標本庫にお邪魔して標本調査に勤しみました。センブリとイヌセンブリの標本をチェック、ホソバヒメミソハギ、ヒメミソハギ、ナンゴクヒメミソハギ、アメリカキカシグサの標本を再同定…